HOME > 11.コーチングの目的とスキル
Ⅰ.コーチングの意識と目的
■ コーチングの定義
個人の「自己実現」を「サポート」する「システム」
(ルーツ → スポーツの世界。質問型アプローチによる「自ら考える力」の育成)
自己実現 | サポート | システム |
---|---|---|
その人が本来持っている能力や可能性を最大限に発揮すること。 | 「有力」な部下を下から支え、その人の持っている能力や可能性をさらに発揮出来るように支援する。 | 技術や方法論だけでなく、その土台としての「3つの哲学」及び「協働的な人間関係」を合わせた「システム」。 |
■ 3つの哲学
① 人は皆、無限の可能性を持っている。
② その人が必要とする答えはその人の中にある。
③ その答えを見つけるためにはパートナーが必要である。
目 的 | サポートとヘルプ | システム |
---|---|---|
↓・自立型人材(通過点)(「自ら考え、自ら動く人」→手段) ・個立型人材(最終点)(自らの持つ可能性を最大限に発揮できる人。) |
ヘルプ →「無力」な人を助ける。(支配従属的関係) マイナス → ゼロ サポート →「有力」な人を下支えし更に能力や可能性を発揮させる。(協働的な関係) ゼロ → プラス |
コーチング = |
Ⅱ.5つのコアスキル
1 | 質問のスキル |
|
---|---|---|
2 | 傾聴のスキル |
話の聞き方のスキル(3レベル)
|
3 | 直感のスキル |
直感 → 自ら気付いていない潜在意識が重要 [3つのポイント]
|
4 | 自己管理のスキル | 臨む態度のポイント
|
5 | 確認のスキル | 部下にとって大事な事を確認
|
出所: 「部下を伸ばすコーチング」 榎本 英剛 著 (PHP研究所)より