HOME > 3.社会的思考力

ROKEN's Interest

  • ROKEN人間基礎力の考え方
  • 遊びと好奇心が頭を良くする
  • 社会的思考力
  • 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション
  • ポール・エクマンの研究成果(表情の普遍性)
  • スマイルトレーニング
  • アサーショントレーニングの考え方
  • 意思決定の手法(ケプナー・トリゴー法)
  • ROKENの5Sと考え方
  • 5Sの技法
  • コーチングの目的とスキル
  • 人材育成の新潮流

3.社会的思考力

■ 「社会的思考力」の定義

具体的な状況や場面、文脈の中で、最適解を導き、
自他関係を理解したりして、他者と対話的に考えを深めると同時に
そうした過程を振り返る力。

論理性・社会性

「社会的思考力」の構成

1. 俯瞰的把握 文脈や出来事を俯瞰し、全体構造を過不足なく把握し、単純化して図示する力
2. 仮説的思考 仮説を立てたり、結論を想定したり、見通しを立てながらものごとを考える力
3. プロセス展開 因果や価値の連鎖、出来事のプロセスをとらえながら、順序よくストーリーを展開する力
4. 論理的主張 データと主張をつなぐ客観的な論拠を明示し、論理的な一貫性をもって主張する力
5. 情況的思考 単に状況や場面、文脈を理解するだけでなく、人間関係やそこに表れる心情を含めた「情況」を理解する力
6. 省察的思考 自他のおかれた情況を振り返り最適解を求めて調整したり、建設的な方向を模索する力

出所: リクルートワークス102 「新卒採用で見たい能力、評価する手法をもう一度考える」 岩脇 千裕氏 論稿より


▲ページの先頭に戻る

Copyright(C) 2012 Produced by ROKEN All rights reserved.