HOME > 1.ROKEN人間基礎力の考え方

ROKEN's Interest

  • ROKEN人間基礎力の考え方
  • 遊びと好奇心が頭を良くする
  • 社会的思考力
  • 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション
  • ポール・エクマンの研究成果(表情の普遍性)
  • スマイルトレーニング
  • アサーショントレーニングの考え方
  • 意思決定の手法(ケプナー・トリゴー法)
  • ROKENの5Sと考え方
  • 5Sの技法
  • コーチングの目的とスキル
  • 人材育成の新潮流

1.ROKEN人間基礎力の考え方

■ 長い長い非言語の時代

― 言語は、約5万年前から ―

① ヒトの起源500万年~800万年前
② 言語の発生約50,000年前
③ 文字の発現5,000年前
④ 印刷の発明500年前
⑤ 電話の発明140年前
⑥ インターネット30年前

Ⅰ.「社会性」と「しつけ」、「言語」の発生のメカニズム

社会(集団)を必要とし、集団で生きるための「しつけ」と「言語」

ヒトは「個体」として弱い。

・樹上生活 → サバンナ
敵が多く生存が危うい
エサを捕るのが難しい

集団で身を守り、連携して
補食する

→「社会」の必要性
長い非言語の時代

道具・火を用い、より複雑な情報伝達が不可欠

→ 脳の発達、言語等


集団・社会での役割遂行のための訓練と成員としての行動様式

→ しつけ、教育

多様な社会と小社会の派生、それに伴う異なった対応の訓練(多様化)

→ 教育の長期化


Ⅱ.「ヒト」の成長のメカニズムと「主体」の確立

「遊び」「体験」を通しての自立、それが「主体」
人間基礎力(本能) 「社会性」の獲得 「遊び」と「学習」

■ 生きる根源の集積

弱い個体が「親」・「社会」に守られ、その無意識、初期的な時からの五感での体感(安心感)を得、学習の土台となる。

安心感 ⇒好奇心 ⇒学習 ⇒教育

人間として生まれ、社会への帰属、適応のための生活全般の原初的な立ち振る舞い(しつけ)と非言語・言語コミュニケーションの獲得

「遊び」や体験を通して様々な情報を脳に蓄え、「好奇心」をもって想像、空想を広げていく。

 非言語 →
 言語コミュニケーションへ

人間基礎力(理性) 「想像力」と「自己抑制力」 「人間」としての特質

「人間が成長するメカニズム」と「人間としての特質」(本能 → 理性)の発達による多様な社会、小社会への対応・適応力を身につける。

■「主体」の発現

① 様々な情報をもとに、先々(時間)に対してまた更に広い領域(空間)に考えをめぐらす。(空想力、想像力、仮説)

② 本能的行動から自らをコントロールし、理性的に対応するし、多様な社会への適応力。(自己制御力)

① 現状より先(未来)を予測し、仮説を立てて行動し、達成、体感し、自らを信頼する。

② 本能による欲望等を抑制し、他の社会成員である人々のことを考え、思いめぐらし行動する。

社会人基礎力 「主体」と「社会」 「義務」と「権利」

「社会」の成員として役割を果たし、認められて生きる力

① 前へ踏み出す力(Action)
② 考え抜く力(Thinking)
③ 協働する力(Team‐Work)

「主体」として自ら考え、行動でき、「社会」に帰属しそこから求められる役割を果たす。自らを信じ他から信用信頼され、自尊心を持ち、自律的自発的に行動ができる。

社会の成員としての「義務」を果たした後に「権利」も発生する。
「義務」の拡大とともに「権利」も拡大し、自らの主張も認められる。


▲ページの先頭に戻る

Copyright(C) 2012 Produced by ROKEN All rights reserved.